親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ

クラスのカラーに合わせた活動内容にしています。

なっぴ~くらぶは、金曜日(午前)と火曜日・木曜日(午後)の3つのクラスがあります。午前中は未就園児のお友達、午後は幼稚園に通い始めたお友達がいます。

子どもが色々な体験を楽しめるように、毎回カリキュラムを考えるので、曜日によってそれぞれ違った雰囲気です。とても面白いので、今回は各曜日の紹介をさせてください☆

目次

金曜日クラス

みんな年々少で、まだまだ一人遊びが楽しい年齢なので、それぞれが自由に活動しています。

まだ入会して間もないお子さんは、お母さんと離れる時に悲しくなってしまう事もしばしば…

そんなお友達でも安心して楽しんでもらえるように、遊びの内容もゆったりしたことからスタートします。

プレ幼稚園のような感覚で遊びに来てもらいたいと思っています。

 

火曜日クラス

3人のおだやか~なクラスです。

親子教室からのお友達と2歳からなっぴ~さんに来ているお友達なので、泳ぐのも上手でお水をとても楽しんでくれています。

 

木曜日クラス

男の子が多い9人クラスで、元気いっぱい。仲良くなったお友達みんなで一緒に遊ぶことも多いです。お顔つけにチャレンジしたり、ジャンプで飛び込んでみたり、とてもダイナミック!

 

この時期は初めてのことばかり。ワクワクドキドキで様々なことに興味を示す時期です。その興味も子どもによって違うので、その子その子に寄り添いながら合わせることを心がけています。

さらに『ひとりで出来る』ことが楽しい時期なので、ひとりで出来ることや出来そうなことを考え、クラスごとに合わせたカリキュラムで活動しています。

 

ある日の教室報告

こんな日もありました。

全国緊急事態宣言でお休みだった教室を再開させる日が来ました。

みんな覚えているかな?なんて心配はいりませんでした。

プレイングルーム活動は、手先を使って自分で動かせる『かたつむりの時計作り』。カタツムリの殻のところが時計になっていて、針がくるくる回せます。皆楽しそうにくるくるくる♪

久しぶりのプールは、怖がる子や泣いちゃう子どもはいないかな? 今日は大好きなプール遊びを盛り込んでみました。『早くプールにいこうよ!』と子ども達。みんなとっても楽しそうに気持ちよさそうに泳いでくれました。

なっぴ~教室責任者 吉本 萌子

 

教室チェック!

6月の教室はどんな風だったかな

ナップでは、教室向上を目指して、スタッフによるお客様目線での現場点検を実施しています。

点検コメントをご紹介します!

※6月の絵本は『いろいろ絵本』

プールでもいろいろやってみよう♪がテーマ活動です。

現場点検報告 6月5日

点検者:フロントスタッフ清水

絵 本:いろいろバナナ

ウロウロしていた子ども達も絵本が始まると絵本に集中。プールの前半はゆったりとお散歩や好きな泳ぎをして楽しむ時間。コーチはしっかり声掛けをしていました。

背泳ぎやバタ足を楽しむ子ども。水中の動きやプールサイドの動きを楽しむ子ども。『鬼になるぞ~』など自分の想像で一人遊びを楽しむ子ども。それぞれの子どもの個性が出ていました。

ホースをバナナに見立てての遊びの際は、この時期特有の取り合いもありながらも見立て遊びをしていました。

 

現場点検報告 6月12日

点検者:子ども初級チーフ藏本

絵 本:いろいろきのこ

きのこを探しに行く設定では、ジャンプ、すべり台、電車に乗ってなど『自分できる体験』を楽しんでいました。ホースを飛び越えていく活動は工夫されていて面白かったです。

『青色がほしいのね』『階段に行きたいのね』など、子ども達の行動、色々な気持ちに気付いて寄り添っていたと思います。

なっぴ~くらぶは、子どもに寄り添うことを基本としている、とても楽しい教室です。
しかし、2歳児さんでお母さんから離れにくいお子さんがおられます。まだまだ安全基地のお母さんが近くに必要で、不安な時はお母さんが抱っこしてくれる安心感が必要だろうなと感じています。
ですから不安なお子さんには、お母さんに代わって安全基地の役割を担おうと考えています。もちろん、お母さんには適うはずもありませんが…。
なっぴ~くらぶのコーチは、母親ほど密着しすぎず、先生ほど指示的でない程良い距離をとります。コーチがプールのやさしいお母さんとして機能すると、子ども達は安心して『自分でやってみる』活動をすることができます。
この教室には、子どものカラーに合わせ、クラスのカラーに合わせながらカリキュラムを考えているやさしいプールのお母さんコーチがいるのです。
子ども初級チーフ  藏本 信江
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次