nap– Author –
-
~スタッフ紹介~
Q 暑い夏、寒い冬。 どっちが好き? 得意? A 最近は寒い冬。子どもの頃は、夏は毎日のように海へ。ただ秋が好き(笑) 複雑なのね。 Q 朝型? それとも宵っ張り(よいっぱり)? A 夜はたまーに夜ふかしで、子どもと一緒に9... -
子どもに読んであげたい絵本
お気に入りを見つけてほしい お気に入りを見つけてほしい 子どもに読んであげたい絵本があるとすると、それは… ①子どもが見たい絵本 ②子どもがきっと楽しめると思う絵本 ③自分が大好きな絵本で子どもに紹介したい絵本 絵本の楽しい記憶があれば、本... -
読者ページ
全会員18名、ご登録頂いたモニター26名、近隣1名、スタッフ12名の皆様、お忙しい中アンケートに答えていただき、本当にありがとうございました。 『読者ページ』は、皆様の回答を集計し、ランキングをとり、ご意見を紹介しています。 スタッフは皆、その... -
1月印刷工場&ボルタリング体験
1月14日(月曜日・祝日)中国新聞印刷工場の見学&ボルタリング体験イベントを開催しました。 今回のイベントの目的は世界トップクラスの新聞印刷工場を見学することで新聞のできる流れを知ることです。記者の取材から各家庭に新聞が配達されるまでの... -
12/2 そば打ち&アスレチック体験イベント
12月は俵山へそば打ち体験に行きました。こちらのゆうゆうステーション俵山は一昨年前にお餅つき体験で御指導いただきました。その時は杵と臼を使ってお餅をつき、皆で丸め食べました。その後は寒さも気にせず川で石切り大会が始まりましたね。今回は皆... -
おむつのぬれた感じは、トイレトレーニングなるの?
『ぬれた気持ち悪さ』と『おしっこの自立』は関係ありません。 まずは、出る前に『おしっこ』と伝えることからです。 そのためには、大脳が発達し、膀胱におしっこがたまったことを伝達するしくみが整っていることが必要です。 スタートのための条... -
お正月はない方が良い?!
本日、金曜日(2019年1月11日)お昼の水中ウォーキング教室。 本来なら昨年の12月21日の次は1月4日でしたが、 12月中旬に暖房器具の一部不具合で年末年始にプール工事が入り、 年明けの金曜日の教室は、本日が初めてになりました。 ... -
水中ウォーキング教室忘年会2018
水中ウォーキング教室では、毎年忘年会を開催しています。 ここ数年は、お店の予約など、会員さん主体で進めてくださっていましたが、 今年は12月12日(水)、数年ぶりに3年連続で利用させていただいたセントコア山口 さんの平日ゆったりプランで忘年会を... -
11月10日、11日 長登銅山跡探検&釣り体験宿泊イベント報告
調理体験をすることで協働を知る。 11月は美東桂岩センターで宿泊イベントを行いました。こちらの美東桂岩センターは旧桂岩小学校を利用して様々な活動に取り組まれています。10日はこちらの施設を利用して調理、宿泊体験をしました。メニューは皆で決め... -
トイレでうんちをするのは、いつ頃からできるのか
トイレを使えるのは、2歳前から4歳くらいまでで、個人差が相当あると心得て下さい。 早い方が良いのは、親の都合であって、子どもにとったら早かろうが遅かろうが関係ありません。そのうち、トイレでうんちができるようになります。 おむつを替える...