nap– Author –
-
お正月はない方が良い?!
本日、金曜日(2019年1月11日)お昼の水中ウォーキング教室。 本来なら昨年の12月21日の次は1月4日でしたが、 12月中旬に暖房器具の一部不具合で年末年始にプール工事が入り、 年明けの金曜日の教室は、本日が初めてになりました。 ... -
水中ウォーキング教室忘年会2018
水中ウォーキング教室では、毎年忘年会を開催しています。 ここ数年は、お店の予約など、会員さん主体で進めてくださっていましたが、 今年は12月12日(水)、数年ぶりに3年連続で利用させていただいたセントコア山口 さんの平日ゆったりプランで忘年会を... -
11月10日、11日 長登銅山跡探検&釣り体験宿泊イベント報告
調理体験をすることで協働を知る。 11月は美東桂岩センターで宿泊イベントを行いました。こちらの美東桂岩センターは旧桂岩小学校を利用して様々な活動に取り組まれています。10日はこちらの施設を利用して調理、宿泊体験をしました。メニューは皆で決め... -
トイレでうんちをするのは、いつ頃からできるのか
トイレを使えるのは、2歳前から4歳くらいまでで、個人差が相当あると心得て下さい。 早い方が良いのは、親の都合であって、子どもにとったら早かろうが遅かろうが関係ありません。そのうち、トイレでうんちができるようになります。 おむつを替える... -
元気ッズ10月イベント活動報告
10月はカヌー体験を阿武川で行いました。川で実践を行う為、土曜日のプール活動でパドルの使い方をしっかり練習して当日挑みます。 プールではロングビート板にまたがりパドルを使った為しっかり足が固定できず小学生は難しさを感じていました。... -
スプーンを持ってもすぐに投げてしまいます。
何かを持たせてすぐにポイする時期があります。 これは、自分とそれ以外を区別する意識が芽生えてきた証拠です。 いろんな物をポイして自分から離れていくのがおもしろいのでしょう。 そのうちお母さんやお父さんの真似をするようになりますので、... -
冬だからこそ!!水中ウォーキングが最適☆
夏ならまだしも、寒い時にプールに入るなんてごめんだわ! と思われるかもしれませんが、年間を通して水中ウォーキング教室に通われた方で、 冷え性を克服された人がいらっしゃるのです! では、何故水中ウォーキングが効果的なのでしょうか? その理由は... -
NAP通信 No.82 2018年8月発行
社長コラム がぁがぁ なっぴ~ スイミ~ ジュニア幼児 元気ッズ キッズダンス スペシャルレポート ジュニア学童 競泳 河村コラム 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 スタッフ紹介 おすすめ本 読者ページ 編集後記 -
中村社長のコラム―「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは? PART5 ~ 不登校は成長のやり直し…その④
不登校が解消された ・・・と言っても、その後に迎える環境の変化によって、子ども達は大きな心の危機を迎えます。その危機をどのように乗り越えていくか、また、乗り越えられずに退行するのか・・・前号では次男の例をお伝えしましたが、今回は中学校で不登... -
お弁当の時間は どうですか? 会員のママに 聞きました。
◎ 他のお母さんと話したりコーチに色々相談したりとても癒やされる良い時間です。 母も子ども達も交流しやすいし、外食気分が味わえてランチ会もうれしいです。 ◎ 体を動かした後なのでよく食べてくれます。ランチ会も楽しみです。 ◎ 普...