こどもの世界 3才~ スイミ~くらぶ

『群れて遊ぶ』スイミ~さん 異年齢の群れ遊びで人生の学びを体験

 

人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ(ロバート・フルガム著)

この本をご存知ですか?

 

言葉通り、幼児期は遊びの中から多くの知恵を習得します。社会にでれば異年齢の中で生きなければなりません。実は、幼児期の豊かな群れ遊びの中で、仲良く生きる知恵がいっぱい詰まっています。

 

将来、子ども達が社会に出た時の強みを、幼児期の異年齢の群れ遊びを通じて、いっぱい詰め込んでいてほしいなと思います。

 

目次

『違いがある群れ』だから面白い

 

スイミ~は、プールで『物語遊び』をする教室です。さらに、大きな特徴として『異年齢の集団』であるということが挙げられます。

現在、年少さんから小2までの、幅の広い年齢層のお子さんが来てくれています。

もちろん、体格も泳力も違います。しかし、いつも接している私達からすると、『違いがある群れ』だから面白いのだと思っています。

 

『群れ』という利点

 

では、どうして群れることがいいのか?を考えてみます。

 

①集団心理

前述のように、物語遊びが主軸の教室ですから、子ども達は自分の気持ちで動くことが多いです。

スイミ~の物語遊び『桃太郎』で鬼退治に行く場面のことです。

鬼役のコーチの登場に多くの子は怖がります。でも、ひとり突撃すればつられてどんどん行ってしまいます。(スイミ~3年目になると先頭で…)まさに、集団の力です。

 

そうなってしまうと、みんなについていくタイミングを逃し、ひとりでいる子の方が、鬼に狙われます。勇気を出して、怖くても行かざるを得ない状況にはなりますよね。

物語遊びの異年齢集団で、生きた知恵を体得していきます。

 

②心のデトックス(=わるいところをあえて出す)

ターゲットをコーチ(受け手の覚悟は万全です)にして、いわゆる『わるいこと』もプールの中でわざと仕掛けることがあります。

 

目的はストレスの発散です。

 

例えば、『やめて!』と言っているのに水をかけるのを止めないとか、大きな声で文句を言うなど…そもそも、水は心を開放的にしてくれますから、普段よりは気持ちが大きくなるのですが、どうしても開放しきれないお子さんが時々います。

そんな時、みんなでやるんだから…という空気感を出してあげると『やんちゃ・おてんば』の芽がにょきにょき出てきます。

その『やんちゃ・おてんば』の芽を抑えてしまうと、他所で出てくる可能性があるので、プールでは存分に出させてあげたいというのが、私たちの願いでもあります。

 

やんちゃ・おてんば』は、ひとりでも出せる子はどんどん出してもらいます。

苦手な子は『なかま』を利用して、自分なりにだす方法を見い出し、存分に発揮し、スッキリした顔で終わることが理想です。

一緒にやんちゃ・おてんばできるのは仲間です。なので、スイミ~は『仲間づくり』の練習ができるのです。

 

③まねぶ(学ぶ+真似る)と あこがれ

子ども達は赤ちゃんの時から、真似をして成長してきました。最初はお母さんの真似、それから自分に関わる周りの人達を観察し、真似をして学んできています。

スイミ~の異年齢集団のいいところはここにあります。子ども達は、我々コーチや一緒に入っている年上の子を見て、泳ぎ方・遊び方を学んでいるのです。

 

なので、私たちは、説明することよりもまず『やって見せて』『一緒に楽しむ』ことがとても大事だと思っています。

それがさらには、あこがれの存在として目標にしてもらえれば、自然に意欲も湧いてくるのではないかと思っています。

 

一緒に遊んでいるだけと思われがちなのですが、『真剣に遊ぶ』ことを身をもって、体当たりで示していることを、ご理解いただけると嬉しく思います。

スイミ~くらぶ責任者 中谷 理絵

 

NAPのホームページから

『スイミ~教室日誌』ブログのラインナップ

・やまのやまびこ(11/18)

・『やまのぼり』のおはなし(11/7)

・『すごいね!』はやっぱり魔法の言葉(10/31)

・どんぐりのお話(10/21)

・さかさことばでうんどうかい(9/30)

・むしたちのうんどうかい(9/28)

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次