ゴールデンウィーク合宿~競泳コース~

5月3(金)~6日(月)

ga3泊4日の日程で、NAPと徳山スイミングセンターの選手たちを合わせて(選手37名・コーチ3名)合計40名で、光交流村にて合同合宿を行いました。

今までNAPに泊まる合宿は何度も行ってきましたが、光で合宿をするのは私も約4年ぶり。ほとんどの子が、他のクラブの選手と一緒に合宿をするのは初めてです。この合宿では、夏のメインの大会に向けて集中して泳ぎ込むことで泳力アップを目的としました。今まできららのプールを使用しての合同練習会は何度か行ってきましたが、なかなか子ども同士のつかながりを築くことが難しいこともあり、一緒に泊まりきつい練習をこなすことで子ども同士の親睦をはかることも目的としました。

50m × 80回!?

練習は、午前中(2時間)は全員一緒で河村コーチの練習で泳ぎこみ、午後(陸トレ30分・水中2時間)は河村・建林・藤井(徳山のコーチ)コーチで泳力ごとに3グループに分かれて行いました。特に午前中は、泳力の低い子にとっては今までやったことのない距離や練習の連続でしたが、最後まで泳ぎ切りました。

3日目には、50m×80回

(1時間20分かかります。)を全員一緒に行いました。普段私もこのような練習をほとんど行うことはありませんが、この合宿で泳力に関係なく全員で乗り切る練習をすることで選手間の関係をより強いものにしたいという気持ちがあり、実施することにしました。全員で全てを泳ぐことが重要なので途中のトイレも禁止しました。そして、1時間20分後

には、1人の脱落者もなくみご

と全員そろってやりきることができました。終わった途端みんなトイレに猛ダッシュ!!(笑)

こういう練習は1人ではなかなか最後まで泳ぎ切ることはできません。全員そろってやりきるためには、1人1人の忍耐力はもちろんのこと、どれだけ頑張ろうという気持ちを上げていけるかが必要です。その為には、選手・コーチが1つになり、全員で声を出して盛り上げていくことが重要です。しかし、こういう雰囲気に慣れていない子は最初なかなか声を出すことができませんでした。

そのうち、中学・高校生が中心となり声を出していく内に、徐々に小さい子たちからも出てきて、最後には全員から大きな声が出るようになり、最高に盛り上がった雰囲気の中で終わることができました。

食   事

練習もさることながら、小さい子たちにとって、もっときついことが食事です。今回は「あえて」食事の量も大人と同じ量にしてもらい、必ずおかわりをするようにしました。そのため時間も1時間以上かかります。もちろん嫌いな物も残さない。強い選手になるためには、練習を頑張ってもしっ

かりと食事を摂ることができなければ体ができません。強い選手は「もういいかげんにやめろよ!」というぐらい食べます。これは水泳に限らず、どのスポーツでも同じで、食事も練習と同じぐらい大切なことなのです。

・・・、帰りたい・・・。

それは2日目の夜のことでした。1人の子が他の子に連れられて「帰りたい」「お父さんに電話したい」と泣きながらやってきました。今回、山口から離れていることもありホームシックになる子がいることは予測していましたが、まさか2日目に来るとは…。先に結論から言うと電話をすることなく残りもみんなと一緒に頑張るということになり、その後は部屋の仲間と一緒に大騒ぎでした。特に話の内容は、特別なことを話したわけではありませんでした。その子も私も電話したからといって迎えが来るとは思っていませんでしたし、とにかく「みんなと一緒に最後まで頑張ってみようよ。」という内容でした。もちろんその子も言いたいことも言わせるだけ言わせて「そう

よねぇ」とうなずき・共感しながら聞いていました。その後は、他の年長者にも「気にしながら見ていてほしい」「何かあったらすぐに言ってほしい」と頼みました。今回のことで特に小さい子に対しては、男性コーチでもその子たちの母親になれるぐらいの意識を持っていなければいけないと改めて感じました。

合宿を終えて

gb今回は人数も多く、年齢も小2~高2までと幅が広くて大変でしたが、中・高生が中心となりまとめてくれたのでとても助かりました。横のつながりもありますが、普段は練習時間が違うので、異年齢集団で動くことはあまりありません。異年齢集団の中で年長者も小さい子も学ぶことは多く、それを代々受け継いでいくことで縦のつながりも一層強くなります。普段の生活ではこのような経験はほとんど経験することができません。しかし、社会に出ればこのような環境の中で生活・仕事をしていかなければいけません。この様な合宿を通じて様々な経験をもっとしてほしいと思いました。

競泳・泳法主任

河村 浩道

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次