nap– Author –
-
受け入れてもらえる「甘え」 ~スイミ~くらぶ~
スイミ~くらぶは、物語遊びの中で自分表現を楽しみます。豊かな発想と創造で遊びます。この時、個性(お友達)との共感や時にはぶつかり合いがあります。どちらかというとお友達との関わりに移って行く時期なので、コーチが群れの仲間となり、個性を尊... -
「ひとりでできるもん」を応援 ~なっぴ~くらぶ~
なっぴ~くらぶはプールに入るとコーチがママの代わりになって、甘えを受け入れます。ただし、本物のママが見てくれているというのが前提です。 『自分でできる!ひとりでしたい!』この時期は、母親にとっては多少混乱する時期でもあります。甘えてくる... -
親子ふれあい教室 ~がぁがぁくらぶ~
がぁがぁくらぶでは、母と子の『基本的信頼関係』の構築をお手伝いすることがコンセプトです。 1~2才児期に、甘えを受け入れてもらえるというのは、最も大事なことで、今後の親子関係にかなり影響を及ぼすと考えています。 ただし、『甘やかす』との... -
ママだって甘えたい ~託児スタッフ 中川 真弓~
「他のお母さん達って、毎日何をして過ごしているのかしら?」 5ヶ月の赤ちゃんを連れて、ママヨガの見学に来られた方の言葉です。 しばらく赤ちゃんを遊ばせながらお話しした後に、 「こんな所で、お友達をつくっているんですね」とも言われました。 ... -
『甘える』ということ ~子ども初級チーフ 藏本 信江~
甘えの心理的原型は母子関係における乳児期の心理が影響します。ただし、生まれたての乳児については、『甘える』とはいいません。生後数カ月で物心がつき、母親を求めるようになった時、『甘える』が始まるのです。母親が自分とは別の存在であることを... -
ママのゆとり~ママのお助け隊長だより~
「ゆとり」って子どもの教育に使われることが多かったですけど・・・、子育て奮闘中のママ達を見ていると、私はあの頃ゆとりがなかったな、と思い起こしました。 当時子育てで、子ども関係のお付き合いが増えたり、子どもの欲求や病気、泣きわめいたり、お... -
自然な家族の関係の基盤とは~中村社長のコラム~
昨年末のことですが、84才になる母親を連れて2泊3日の旅行に出かけました。旅行と言っても目的は、NHK交響楽団の「第九演奏会」。その演奏会に音楽大学で声楽を学ぶ長男が合唱団の一員として出演するので、孫の晴姿を見せておこうと遙々東京まで... -
「安心のベース」をひろげたい(中村社長のコラム)
この秋たまたまではありますが、大学に進学した長男・次男がいる東京(長男)・福岡(次男)に続けて出張が入り、長男・次男に現地でこんなメールを送信してみました。 「今、出張で近くに来ている。一緒にメシでも食うか?」 私も一応親ですので、や... -
ありのままを受け入れることの大切さ(中村社長のコラム)
「A大とB大おとうさんはどう思う?」・・・ 今年大学受験を迎えたる次男が私に問いかけてきました。妻も三男も寝た後、次男と二人だったときのことです。 「おとうさんの頃だったら偏差値の高いA大がいいと言われていたけど、今の時代は大学で将来がき... -
C:25m練習クラス
レッスン内容(例) ねらい 1回目 ♢できる泳ぎで自由に泳ぐ(ウォーミングアップ) ♢泳ぎの基本「けのび」姿勢練習 ♢クロールストロークの反復練習 ♢息継ぎの習得(呼吸の方法) ♢クロールができている場合は、平泳の足の蹴り方の練習 初日なので、...