nap– Author –
-
読者ページ
全会員、ご登録頂いたモニターの皆様、お忙しい中アンケートにお答えいただき、本当にありがとうございました。 『読者ページ』は、皆様の回答を集計し、ランキングをとり、ご意見を紹介しています。 スタッフは皆、その結果に大変刺激を受け、身の引き締... -
すぐに泣くのですけど、どうしたら良いですか
『それくらいで…』と思うこともあるでしょうが、少し視点を変えると、よく泣く子は敏感で反応が良く、感受性が豊かだということです。 神経質であるということは、物事に慎重で神経が細やかなので良いことだと思います。 性格は短所でもあり長所でもありま... -
1月開催 野外・水中活動教室 元気ッズクラブ イベント報告 NAP宿泊&お餅つき体験
3か月に一回のお泊り体験 1月の元気ッズイベントは宿泊体験をしました。いつもの自宅とは違う環境で家族と離れ、ナップに泊まります。 今までは県内各地の青少年自然の家を宿泊利用したり、キャンプ泊を行ったり、季節やその時のイベントテーマによっ... -
赤ちゃんのおもちゃはどんなものが良いですか?
子どもにとって楽しいもの、おもしろいものがおもちゃです。 触って手触りを楽しむもの 握って持てるもの 音が出るもの 動くもの 光とか水とか自然のもの ママとかパパとか身近な人だって楽しめます。 身近に遊べるものがたくさんあります。... -
指しゃぶりがやめられない
4か月ごろの指しゃぶりは赤ちゃん時代の生理的なもので、自分の指を口のところまで持っていけるようになったということで、順調に育っている証拠です。 そのうち楽しいことが多くなり、おもちゃ遊びなどで手を使うようになると、自然に指が口にい... -
NAP通信84号
社長コラム がぁがぁ なっぴ~ スイミ~ ジュニア幼児 元気ッズ キッズダンス フロントはミタ スペシャルレポート ジュニア学童 競泳 河村コラム 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 スタッフ紹介 おすすめの本 読者ページ 編集後記 -
中村社長のコラム 「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは? PART10 ~ 幼少期のぶつかり合いが外社会での生きる力に
親がいたらぬ手出しさえしなければ・・・ 子どもは「願望」を基準に外社会での厳しい戦いに自ら挑んで行くのではないか…と締めくくった前号ですが、長男・次男の不登校以外に三男の成長にもそう思えるところがあるのです。 今回は、このコラムを読んでいた... -
お母さんが楽しいと 子どもも楽しい 6ヵ月~2才 がぁがぁくらぶ
子育てヒントの会 参加したママのメモ 前回は、子育てヒントの会報告をしました。講師は樋口邦彦先生(経営コンサルタント・子育てアドバイザー)です。 私達は、子育てヒントのお話が頭の隅にあれば、子育てで息詰まることが少なくなると思っています。 ... -
親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ
手を変え品を変えしかけがいっぱいの教室♪ 自分でやる力 親離れ子離れ教室である、なっぴ~くらぶは、『初めてお母さんから離れて自分でやってみる』というイメージを持っています。 2歳児さんからの教室で、運動機能も発達し、興味も広がる時期ですから... -
プールのものがたり 3才~ スイミ~くらぶ
幼児後期(4・5・6才)「わんぱくだん」でぼうけんだ 自主性を発揮 幼児後期は、『やりたい』イメージを持ち、実現しようとします。ヒーローやお姫様になる『なりきり遊び』もその一つです。自分の心に決めたことを実現できた子ども達は、自分が...