nap– Author –
-
中村社長のコラム‐「保護者」から「親」へ・・・子育ての評価とは?‐
早いもので・・・ 大変私事ではありますが、この度、我が家初の社会人が誕生したことをご報告致します!大学生だった次男の就職という社会生活がスタートしました。 私にとって「保護者」から次男を社会へ送り出した「親」へと立場が変わる大きな節目とな... -
親子ふれあい教室 1才~がぁがぁくらぶ
親子のふれ合いで安心の基盤をつくる 安心があると強くなれる 子どもが生まれたときから、『もう私がいなくても大丈夫』『独り立ちできた』と思うまで子育てって長く続きます。 子育ては、お母さんとの基本的信頼関係の構築から始まります。 お母さ... -
親離れ子離れ教室~なっぴ~くらぶ~
『自分でできる』を応援する教室 意思を発揮する この教室は、子どもの自律期を応援する教室です。 自律とは自分を律すること。自分の意志で動き、自分の力でやってみること。自分でできた時は最高の喜びが待っています。さぁ、今日はどんな子ども達の意... -
物語教室~スイミ~くらぶ~
子どもたちが楽しくいきいきと遊び自主性を育むプログラム この時期だけ!イメージ力を発揮してどんどんやってみる スイミ~くらぶは、プールで物語り遊びをしています。 ストーリーのある絵本の読み聞かせによって、子どもの興味や想像性をかきた... -
幼児泳法教室~ジュニア幼児教室~
チャレンジできることを見つけ、楽しく泳ぎを覚える 楽しくなるように ジュニア幼児は『楽しく泳ぎを覚える』教室ですが、つまり『楽しくないと泳がない』ということです。 幼児さんは、楽しかったら多くを言わなくても進んで行動しますし、チャレ... -
Kちゃんの心の成長に学んだこと ジュニア学童教室担当 岡村 拓弥
私が受け持っている学童上級クラスのK・Iちゃん(11歳・新6年生、以下Kちゃん)。Kちゃんは幼稚園の時からNAPに来るようになって今年で六年になります。ジュニア幼児クラスから始めて今では学童1A級(200m個人メドレーのタイム目標)の練習中... -
料理体験で育まれること 元気ッズクラブ
料理に取り組んだ冬期 12月、1月、2月のイベントは、料理に関するイベントを行いました。 コンビニやスーパー、外食などばかりで食事を済ませてしまうと、精神的に不安定になるという指摘もなされています。 調理体験は「食」を通じて自分の心身の健康を... -
ハッピーマタニティライフのために
安田コーチは産前・産後のママ達のための講座とキッズビクスを担当しています。3人の女の子を持つお母さんで、この3月に4人目のお子さんを出産しました。妊娠9か月まで、講座を担当し、ママたちのサポートをしてきました。今回、妊娠に対しての感想と... -
きららカップ2016&全国ジュニアオリンピック報告
2月13・14日、きらら博記念公園プールにて、「きららカップ2016」が開催されました。この大会には、毎年オリンピックメダリストや日本代表選手が招待されます。 今年度は、ロンドンオリンピックメダリストの入江陵介選手や松田丈志選手など、日本のト... -
「できた‼」「やればできるかも‼」 成人泳法教室 蓑崎敬子(みのざきけいこ)さん
今回ご紹介するのは、蓑崎 敬子さんです。 昨年2月、泳法教室の無料体験に参加、入会されました。 半年後にはマスターズ大会に初出場。絢心(けんしん)くん(小2)も競泳の大会出場、ご主人も夜間にプールを利用と、ご一家で水泳を楽しまれています。 ...