nap– Author –
-
イベント
3月美祢ジオパークマラソン大会参加報告
イベント目的 美祢ジオパークマラソン大会出場することで水泳だけではない運動能力の発揮 宿泊イベントを通じて自発的結束力の引き出し ①自分の言動への責任感の気づきのきっかけとしてのイベント企画 昨年にも取り組んだ企画ですが、あえて持久力... -
イベント
2月 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム見学&火起こし、セグウェイ体験
具体的な体験テーマは 1)歴史に触れタイムスリップしたつもりで火起こし体験 2)新鮮な料理体験 3)セグウェイやロードサイクリング用の自転車体験 ミュージアム見学だけではせっかく知った知識も時と共に薄れてしまう。何かの楽しい体験を組み合わせ... -
0歳児
子どもが夜泣きをして困ります
「赤ちゃんはなぜなくの」ウイニコット著(星和書店)が参考になります。 赤ちゃんが泣くのは不安や恐怖もあるのですが、泣くことを楽しんでいる場合もあるという見解です。 頭に描かれている複雑なイメージを泣くことによって整理しているのだとい... -
0歳児
決まった時間にミルクを飲みませんがどうしたらいいですか?
決まった時間に飲ませたいのはお母さんの都合ではないですか? まだお腹空いてないかな? お腹空いて泣いているのかな? 子どもに寄り添ってあげることで、お母さんへの基本的信頼を育みます。 ミルクはむしろ子どものペースでよいと... -
2歳児
何でも『いや』と言って言うことを聞きません
『いや!』と言うのは自然な姿 『いや』を言えることができたら 次の『何がほしい』『何がしたい』という基盤になります。 本当に『いや』なのではなく 『いや』と言って自分の意志を確かめています。 『いや』と言った逆のことを言ってみても やっ... -
人間関係
お父さんになつかないのですがどうしたらいいですか?
お父さんが怒りすぎていませんか? お父さんは口うるさくないですか? 子どもが小さい時は、できるだけお父さんは叱る役割を担わず、お母さんに任せておけば大丈夫です。 お父さんは良い事は褒める(認める)スタンスで良いと思います。 お... -
イベント
1月イベント報告
萩焼作り体験と萩散策の狙い ◎レクリエーションにおいて新しい留学生と仲良くなる。お互いの距離感を掴む。 ◎萩焼を作る過程を知り土に触れるリラックス効果、オリジナリティの発揮を目的とする。 ◎萩を散策し歴史に触れる。 ①新... -
2歳児
2歳になるのに言葉を話しません。
子どもによって成長がちがいます。 普通に聞こえている こちらの言うことが理解できている 反応してくれる おびえていない そんな様子がないなら、それほど心配はないと思います。 ゆったりと話しかけ 声を出したら優しく微笑んでうなずいて... -
NAP通信
NAP通信 No.79 2017年8月発行
社長コラム がぁがぁ なっぴ~ スイミ~ ジュニア幼児 元気ッズ キッズビクス キッズダンス ジュニア学童 競泳 河村コラム 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 スタッフ紹介 読者ページ -
コラム
中村社長のコラム ー「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは?PART5 ~ 不登校は成長のやり直し…その① ー
「何をしていようが俺の子だ!」 こんな考え方で不登校の我子と接していたことを前号ではお伝えしましたが、今回は、その後の現象(行動)、特に登校するようになる段階の次男の行動から心の成長を考えてみたいと思います。 まず、不登校の期間は実質小学...
