nap– Author –
-
まだおむつがとれません
一緒にトイレに行ったときなど座らせてみます。 おしっこができたら 思いっきり喜びます。 決して強制的に声がけしないことが大切 『自分でおしっこしてくれたらお母さん嬉しいな』 と根気よく働きかけて おしっこを教えてくれたら 『よく教えてくれたね。... -
言い出したら聞きませんがどうしたらいいですか?
これはお母さんとしては大変困ってしまいますね。 裏を返せば自己主張ができるということ とても良いことだと言えます。 そこに子どものどんな思いがあるのかを まずは、聞いたり、感じたりすることです。 次は、どうしたら良いのかを 話し合って、... -
NAP通信80号 2017年12月発行
社長コラム がぁがぁ なっぴ~ スイミ~ ジュニア幼児 元気ッズ キッズビクス キッズダンス スペシャルレポート① スペシャルレポート② ジュニア学童 競泳 河村コラム 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 スタッフ紹介 オススメ本 読... -
後追いがひどくてトイレにも落ち着いていけません
トイレだけに限りませんが 『母子分離』は一生かかるほどのテーマです。 ましてや胎内の記憶をはっきり意識に残しているこの時期は、お母さんから離れることは何よりも恐怖なのです。 『離される』という不安があると、ますます離れにくくなります。 常に... -
中村社長のコラム ー「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは?PART5 ~ 不登校は成長のやり直し…その② ー
「心の成長のやり直し」… 前号では、次男の登校後の行動からみた不登校について感じた事をお伝えしましたが、それを皆さんにNAP通信のコラムとしてお伝えしようと思ったのも、我が家のもう一人の不登校児である長男の一連の行動があったからです。 今回... -
お母さんといっしょ 6ヵ月~ がぁがぁくらぶ
親子で3年間楽しんでいるお母さんに聞いてみました。 親子共に楽しめる プールでの活動だけでなく、読み聞かせや、毎回変わるちょっとした遊びの時間もあるので、我が子がどんな遊びにどんな反応を見せるのか、他のお子さんとの違いなど、自宅で2... -
お母さん見ていてね 2才~ なっぴ~くらぶ
なっぴ~くらぶで過ごした3年間。お母さんに聞いてみました。お子さんはけいすけくん、現在1年生です ひとりでやってみるから見ていてね。 困ったら、すぐに助けに来てね。 自分でやりたいのだから助けを求めるまで手は出さないでね。 そんな教室ができ... -
こどもの世界 3才~ スイミ~くらぶ
『群れて遊ぶ』スイミ~さん 異年齢の群れ遊びで人生の学びを体験 人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ(ロバート・フルガム著) この本をご存知ですか? 言葉通り、幼児期は遊びの中から多くの知恵を習得します。社会にでれば異... -
友達が広がると 楽しさはもっと広がる
NAPに来ていないお友達も誘って一緒に遊ぼう 教室の様子 教室では、曜日や時間によって子どもの様子が違います。 お友だち同士の子どもが多いクラス。教室で関わっているうちに仲良くなった子ども達のクラス。人数が少なくて、各自がじっくりプ... -
山高きが故に貴からず
本当の価値って? 「山高きが故に貴からず、樹あるをもって貴しとす、人肥えたるが故に貴からず、智あるをもって貴しとす」 これは寺子屋の教科書だった実語教の冒頭です。 「山が高いから貴いのではなくて、そこに樹があるから貴いのだ」と。 樹を...