nap– Author –
-
子どもがごめんなさいを言わない
子どもに『ごめんなさいは?』と言っていませんか? 子どもはどうしてあやまらないのでしょう。 どうしてあやまるの? つまり、わかっていないのではないでしょうか。 本当は悪くないと思っている あやまるということが理解できてない とに... -
10月イベント予告
10月イベントはカヌーです。 -
8月イベント報告
青海島ダイビング&シュノーケリングに挑戦!! 昨年からプロダイバー平井原子(ひらいもとこ)先生をNAPにお迎えして、プールで定期的にシュノーケリングの練習を積み重ねてきました。 元気ッズの夏季プール活動では、海イベントでスムーズに... -
子どもが携帯で遊びたがります
子どもは親を真似ながら育ちます。 日本語を話し始めるのも 毎日、日本語を浴びているからです。 お母さんやお父さんが携帯をしていたら もちろん、やりたくなります。 もし、親が心から読書を楽しんでいたら 子どもは本に興味を持ちます。 ... -
母親以外の人を見ると大泣きします
人見知りですね。 個人差があるようですが・・・ 3ヶ月になると、赤ちゃんは人の顔が近づくと笑うようになります。 精神分析学者のスピッツはこの時期の微笑を 『3ヶ月無差別微笑』 と呼びました。 誰にでも微笑むのです。 6ヶ月頃になると、母... -
7月元気ッズクラブイベント 海の達人になろう!
7月16日(月)、萩の菊ヶ浜にてライフセービングの海講習をしました。 山口ライフセービング、高雄先生と助石先生の全面協力の下、海で安全に楽しむ方法を学ぶことができました。 安全な海の楽しみ方を知ったからこそ、元気ッズの子ども... -
7月 トライアスロン大会参加
7月15日(日)長門で行われたキッズトライアスロン大会に希望者のみが参加しました。 元気ッズは小学生の「~したい!」という要望に全力で応えています。 大会当日のハプニングを乗り越え、ゴールした子ども達。たくましく成長した姿を... -
ありがとうが言えません
赤ちゃんは、絶対的に保護されるべき存在として生まれてきます。 世話されて当然からスタートするのですから、「ありがとう」を言えるのは相当高い能力であると考えるべきです。 大人でもなかなか言えない場面が多いのですから。 子どもは身近な大人の真似... -
いつからトイレでおしっこするようになりますか?
個人差があります。 筋肉の発達と興味が持てる状況になると お母さんの声掛けや お友達の真似で トイレに行きたくなる時があります。 子どもが片言で話せるようになるのが目安にもなります。 でも、あくまで目安です。 暖かくなったので 2... -
高い所へ上がるのが好きなのですが
お家なら上がれないように工夫をしたり 落ちてもケガをしないような環境をつくります。 危ないと思ったらもちろん止めます。 でも、決して叱ったりしないように 何がいけないのか理解できませんし、 いけないと分からないから上がっているので 叱ら...