nap– Author –
-
指しゃぶりがやめられない
4か月ごろの指しゃぶりは赤ちゃん時代の生理的なもので、自分の指を口のところまで持っていけるようになったということで、順調に育っている証拠です。 そのうち楽しいことが多くなり、おもちゃ遊びなどで手を使うようになると、自然に指が口にい... -
NAP通信84号
社長コラム がぁがぁ なっぴ~ スイミ~ ジュニア幼児 元気ッズ キッズダンス フロントはミタ スペシャルレポート ジュニア学童 競泳 河村コラム 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 スタッフ紹介 おすすめの本 読者ページ 編集後記 -
中村社長のコラム 「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは? PART10 ~ 幼少期のぶつかり合いが外社会での生きる力に
親がいたらぬ手出しさえしなければ・・・ 子どもは「願望」を基準に外社会での厳しい戦いに自ら挑んで行くのではないか…と締めくくった前号ですが、長男・次男の不登校以外に三男の成長にもそう思えるところがあるのです。 今回は、このコラムを読んでいた... -
お母さんが楽しいと 子どもも楽しい 6ヵ月~2才 がぁがぁくらぶ
子育てヒントの会 参加したママのメモ 前回は、子育てヒントの会報告をしました。講師は樋口邦彦先生(経営コンサルタント・子育てアドバイザー)です。 私達は、子育てヒントのお話が頭の隅にあれば、子育てで息詰まることが少なくなると思っています。 ... -
親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ
手を変え品を変えしかけがいっぱいの教室♪ 自分でやる力 親離れ子離れ教室である、なっぴ~くらぶは、『初めてお母さんから離れて自分でやってみる』というイメージを持っています。 2歳児さんからの教室で、運動機能も発達し、興味も広がる時期ですから... -
プールのものがたり 3才~ スイミ~くらぶ
幼児後期(4・5・6才)「わんぱくだん」でぼうけんだ 自主性を発揮 幼児後期は、『やりたい』イメージを持ち、実現しようとします。ヒーローやお姫様になる『なりきり遊び』もその一つです。自分の心に決めたことを実現できた子ども達は、自分が... -
幼児さんにわかりやすくするともっと楽しくなる
子どもの声にかくされたヒントもっと良い教室になる 子ども達の声 子ども達がいつもたくさんのお話をしてくれます。お出かけなど楽しかったこと、お友達とあそんだこと、園の行事のこと…。そして、教室での素朴な疑問もあります。子ども達の声には... -
子どもがやりたいと 思うことを探し出す理由 野外水中活動体験教室 元気ッズ
NAPは、全世代の『心と身体の健康』をテーマに様々な取り組みをしています。元気ッズもその一つで、『野外、水中活動教室』として、月3回のプール活動とイベントを行っています。 泳力だけに限らず幅広い水中活動と野外活動で、小学生の時期の『思考力... -
楽しかった 7年間 キッズビクスからキッズダンスまで
Mちゃん小学校卒業おめでとう。そして、NAPのダンス教室に幼稚園から6年生まで通ってくれてありがとう。 Mちゃんは、キッズビクス教室(幼児対象)からキッズダンス教室(小学生対象)に移行し、幼稚園から小学校最後まで通ってくれた初めての生徒さ... -
大切にしてね!
子どものクラスが終わった後に「○○ですが、水着を忘れて帰ったようなのですが…」というお電話を頻繁にいただきます。その際、記名が無い場合は、探すのが難しいこともあります。記名があっても見つからない場合、誰かと入れ違っている可能性もあり、スムー...