nap– Author –
-
食べる量が少ない時や、食べむらがあります。
食事は生きていくために必要不可欠 病気でない限り、緊張が解けてお腹が空けば食べると思いますが、遊んで食べないことも、気分のむらで食べないことも良くあります。 元気に活発に遊んだらそのうちお腹が空くので、欲しがる時間を待って様子を見ても良い... -
ミルクを飲みません・おっぱいが足りているかわからない
ミルクを飲まないのは 哺乳ビンの吸い口は色々あるけど…どれが良い?吸い口のゴムが嫌なのかも どのミルクが好き?好みがあるかも ミルクの温度を少しだけ変えてみる? 理想はママですが他の人はどう? 私はスプーンで飲ましたこともありますが… ど... -
2月 元気ッズイベント 広島トランポリンパークへ行こう!!
2月24日(月・祝日)はとても良い天候に恵まれました。 今月の元気ッズは広島のトランポリンパーク、ゲットエアに行き室内でたくさん身体を動かしました。 トランポリンは手軽に、簡単・楽しく運動ができます。何度も跳ぶことを繰り返すことで体幹を... -
NAP通信 No.85 2019年8月発行
があがあ なっぴー スイミー ジュニア幼児 元気ッズ キッズビクス ジュニア学童 競泳 河村コラム スペシャルレポート 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人 読者ページ・編集後記 -
中村社長のコラム 「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは? PART11~「意志」の獲得は外社会で戦う心のエネルギー
40歳以上のひきこもりが・・・ 61.3万人と内閣府が発表したのが今年3月。その約半数が社会に出る段階での躓きが要因とのことです。しかも76%が男性。引きこもり(不登校)経験のある息子が二人もいる私としては他人ごとではありません。今回は我家... -
お母さんと子ども どっちも楽しい教室 6ヵ月~2才 がぁがぁくらぶ
子育てヒントのお話「学ぶ」は「まねる」 まずは、NAPで毎月開催している『子育てヒントのお話』を聞いたお母さんのメモ第2弾をご紹介! ★子どもに『しなさい!』を言ったなら メモ1 きっと、その子が『しなさい!』って言うようになります。友達に言... -
親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ
お母さん見てて自分でやってみるからね 興味を持つ=好奇心 なっぴ~くらぶは、親離れ子離れ教室です。『初めてお母さんから離れて自分でやってみる』をテーマに活動しています。 2歳になると、どんどん運動機能も発達し、色んなものに興味を持ち始めます... -
プールのものがたり 3才~ スイミ~くらぶ
スイミ~物語り①プールで物語遊びをする理由 子どもの発達に合わせたプールの物語遊び教室 幼児後期(3~4歳)になると、これから自分が行おうとすることについてのイメージを持つことができるようになります。すると頭のなかのイメージを、表現すること... -
幼児さんだって わかると もっと楽しくなる
子ども達がプールで楽しむ為にできること 幼児ジュニア教室では、毎月テーマ活動を設けて、泳ぎの練習をしています。テーマ活動には、子ども達が喜ぶ人気のメニューがあります。 もちろん、子どもによって楽しめる内容が違います。男の子は『忍者ごっこ』... -
才能開花の土壌作り 野外水中活動体験教室 元気ッズクラブ
野外・水中活動体験の元気ッズといえば、思い浮かぶのはイベント活動の方が多いと思います。確かに月に一度の元気ッズイベントは大きな魅力のひとつです。 しかし、プールでの泳法練習もちゃんとしておりまして… 更に、その月のイベントにむけての必要な体...