nap– Author –
-
おもちゃの貸し借りができません
子どもがお友達と所有関係を理解して貸し借りができるのは、10歳頃にやっと身に着く能力です。 それまでは、言われたから、怒られるから、返したり貸したりすることがあると心得ておくと良いと思います。 3歳までの子どもは『自分の周りにあるもの... -
これはこれはと何度も聞いてくる
2歳頃になると、こちらの伝えたいことが伝わるようになったと感じるでしょう。 これは?と聞いてきたら その都度答えてあげたら良いと思います。 親子の会話を楽しんでください。 この時期に伝わる気がして、伝えたらわかると思うのは大間違いです... -
兄弟やお友達とよくげんかをよくします。
子どもたち同士の間で決着できるようになるまで、どのくらい見守れるかなのですが、なかなか見守るのも大変です。 実はけんかしながら解決能力も身についています。 3.4歳までは、まだまだ自分中心的な時期なので、相手の気持ちを考えたり、自分の... -
コロナウイルス感染拡大防止対策と営業実施について
全国への非常事態宣言が5月末まで延長となりましたが、山口県においては休業要請が大幅に緩和されスポーツクラブが対象施設から除外されたことを受けて当初の予定通り5月7日(木)より、下記の感染拡大防止対策を実施し平常通り営業を行います。 会員・会... -
NAP通信87号 2020年4月発行
社長コラム がぁがぁ なっぴー スイミー ジュニア幼児 元気ッズ キッズダンス ジュニア学童 河村コラム スペシャルレポート 岸先生のつぶやき 成人泳法 さゆりの目 お役立ち情報 成人会員 編集後記 -
中村社長のコラム ‐「保護者」から「親」へ … 子育ての評価とは? PART13 ~ 『三つ子の魂百まで』とは自立への出発点-
新型コロナウイルスの感染者が… この山口でも報告される等、ウイルス感染の脅威が迫るだけでなく、これからどうなっていくのかが見えない…こんな事態は生まれて初めての経験ですね。その都度判断し行動できるよう、日々テレビやネットで情報収集をしている... -
楽しいのが一番親子ふれあい教室6ヵ月~2才 がぁがぁくらぶ
個々の発達にあわせてみたら楽しい 1・2歳児は、生活再現遊びや見立て遊びがどんどん広がっていく時期です。 生活再現遊び 日々の生活の中でお母さんやお父さんなど身近な人がしていることを見たり、自分の体験から『もしもし…』と電話ごっこしたり、『... -
親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ
教室ウォッチング 絵本に親しんだ楽しい教室でした なっぴ~くらぶは絵本を活動の導入として使っています。イメージできるようになる幼児期に絵本とたくさん親しんでほしいと考えているからです。頭の中で自由に想像することができるようになるので、絵本... -
プールのものがたり 3歳~ スイミ~くらぶ
自然のままにK君ものがたり ありのままで子どもらしい 3歳の時、Kくんは【すいみ~くらぶ】に入りました。その頃は、すべり台を独り占めしてすべりたいと言っていたのを思い出します。 4歳になるとお友達とぶつかってよくケンカ。 5歳になると『こう... -
楽しいことを伝えたい 3歳~未就学児 ジュニア幼児
日々の様子を伝えたら楽しい子ども達が見えてきた たくさんの楽しいを伝えたい プールでは子ども達の面白い発言や行動、楽しいでき事が数々起こっています。子ども達との関わりの中で多くの気付きがあります。子ども達からヒントをもらって教室に生かして...