nap– Author –
-
親離れ子離れのお手伝い 2才~ なっぴ~くらぶ
クラスのカラーに合わせた活動内容にしています。 なっぴ~くらぶは、金曜日(午前)と火曜日・木曜日(午後)の3つのクラスがあります。午前中は未就園児のお友達、午後は幼稚園に通い始めたお友達がいます。 子どもが色々な体験を楽しめるように、毎回... -
プールのものがたり 3歳~ スイミ~くらぶ
指示待ちにしない教室 自らの発想、想像力、創造性を発揮し、子どもたちが持っている『自主性』や『泳力』を豊かな遊びの中で自然に引き出していきたい…そんな思いで考えに考え、プログラムづくりをしたのが、絵本の物語りをプールで再現して遊び込む教室... -
楽しいことを伝えたい 3歳~未就学児 ジュニア幼児
Iくんのファンタジーブログ テーマ活動があるから楽しい ジュニア幼児ではイメージを大切にした活動を取り入れています。幼児期に好きな『ごっこ遊び』の要素を取り入れることで、子ども達が練習をしやすくなるからです。ジュニア幼児では、『テーマ活動』... -
意志を大事にしたい Sちゃん成長記 野外水中活動体験教室 元気ッズクラブ
幼児の時から思いを言葉にしてきたSちゃん Sちゃんは幼児教室の時からナップに通ってくれています。 小学校1年生になる時に、『シュノーケルがしたい!』とご本人からの要望で元気ッズにきてくれました。 とても嬉しく思ったことを覚えています。 Sちゃん... -
しなやかな心の強さを ジュニア学童担当 松本真佐美
コーチが学び、感動した話 学童教室では、60分という時間の中で様々なドラマがあります。その時に起きること自体に感銘を受けることもあれば、背景を想像して感慨深く思うこともあります。 今回は、Kくんとのかかわりにおいて私が学んだ事の紹介です。 ... -
NAPの トビウオたち
シーズン到来!となるはずでしたが、コロナ禍では他のスポーツ同様水泳の競技会も延期・中止となってしまいました。 8月2日に今年度初の競技会が開催されることが決定。選手たちのモチベーションも上がってきたことが感じ取れます。 競技会とは本来、P... -
目標を見失いそうなときに~新型コロナウイルス感染拡大からの学び~
2020年は東京五輪の年!出場を狙う選手達は代表権を獲得するために血のにじむ努力を続けてきましたが、世界中に新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京五輪も一年延期となってしまいました。 オリンピックばかりか、2月末から水泳を含めすべての競技... -
おもいこみ
質問 世界中の一歳児の中で、なんらかの病気の予防接種を受けている子どもはどのぐらいいるでしょう? A 20% B 50% C 80% この質問は、ダボス会議(世界フォーラム年次総会)の出席者や世界中のマスコミ、銀行員、医療機関、... -
四泳法最後の種目は・・・誰もが憧れる花形種目 バタフライ編
今年一年を振り返れば、新型コロナウイルスにより、さまざまなイベントが延期・中止になりました。中でも東京オリンピックの延期については、世界中に大きな衝撃を与えたのではないでしょうか? しかし、考え方次第ではマイナス面ばかりでもないと思います... -
自律神経を整えるヨガ
夏バテ防止のためには、軽い運動がおすすめ! 暑い夏は、クーラーのきいた快適な屋内と、「高温多湿」の屋外との気温や湿度の差を繰り返し感じることによって、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまいます...